
この記事では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科それぞれについて、出題傾向・A/B/C問題の違い・効果的な対策を詳しくまとめました。
「志望校がどの問題を採用しているか」によって勉強法は変わります。
📝 国語
- 出題構成:説明的文章/文学的文章/古典/作文
- A→Cの違い:設問の根拠箇所が広がり、Cは複数根拠の記述・要約力が求められる
- 対策
- 接続語・指示語マーク→根拠線引き
- 記述は「結論→理由→具体例」フォーマット
- 古典は助動詞・係り結び・単語100を徹底
🔢 数学
- 出題構成:計算/関数/図形(証明・作図)/資料の活用
- A→Cの違い:融合問題(関数×図形)が増加、処理条件が複雑に
- 対策
- 凡ミスチェック欄を答案に用意
- 関数は「式⇔表⇔グラフ⇔関係式」の変換練習
- 補助線の型(平行・中点連結・垂線)を暗記
🌍 英語
- 出題構成:リスニング/文法・語法/長文読解/英作文
- A→Cの違い:語彙・段落量・英作文の条件が増加
- 対策
- 大阪版単語集をやり切る(派生語も)
- リスニングは同素材を「聞く→読む→音読→シャドー」
- 長文は設問先読み→根拠マーク→段落1行要約
- 英作は型(主張→理由→例→まとめ)を徹底
🧪 理科
- 出題構成:物理(力・電気・光)/化学(反応式・気体)/生物(遺伝・生態)/地学
- 特徴:実験考察・グラフ読解が頻出
- 対策
- 公式カード(W=Pt、F=maなど)を暗記
- 作図は極性・矢印を統一ルールで書く
- 誤答分析を「知識・計算・読み取り」で分類
🗺️ 社会
- 出題構成:地理(統計・地図)/歴史(因果・年表)/公民(制度・時事)
- 特徴:資料をもとに理由や因果を答える問題が中心
- 対策
- 地理は統計→因果1行で言語化
- 歴史は「時代×テーマ」で整理
- 公民は制度・用語を一行定義で答えられるように
🔁 過去問活用「3サイクル法」
- 1周目:本番形式で50分、現状把握
- 2周目:弱点単元を教科書で復習→同年度を解き直し
- 3周目:年度横断(3〜5年分)で安定化
✅ まとめ
- 志望校の A/B/C問題 を確認することが最優先
- 国・数・英は難度に応じた演習量を確保
- 理・社は「知識暗記」ではなく「資料活用型」練習を重視
- 内申点と合わせて、バランスよく得点源を作るのが合格への近道
👉 制度・日程・学校別A/B/C一覧を知りたい方は、こちらもチェック!
➡ 大阪府公立高校の入試の仕組みと最新入試情報【保存版】
個別指導ユニークでは、無料相談・体験授業受付中!
お申込み・お問合せは、以下のフォームよりご入力ください!
学習相談・無料体験
お問合せはこちら

■ フリーコール:0120-977-774
■ 個別指導ユニーク 公式ホームページはこちら
■ 個別指導ユニーク 公式LINEはこちら
■ 個別指導ユニーク公式インスタグラムはこちら
